
「シンプルソロ演奏入門」の第7回目!
早いものであっという間に最終回となってしまいました。
今回の講座の確認を含め、復習からスタート
前半(第一部)の「ベース音」、「コード音」を加えてみることを
ギターを使いながら「涙そうそう」で復習しました。
また、2フレットはなれていたときなどに
間がうまってなめらかにすることができる
「パッシングディミニッシュ」について教えていただきました。

後半(第二部)の確認では
堀井先生の掛け声とともにルートとタイプを押さえる練習を行いました。
⑤弦ルートでDm7
④弦ルートでGMaj7
⑥弦ルートでE♭m7などなど


次にハイポジションの「コード音」についての確認です。
①弦8フレットのメロディーに「ベース音」、「コード音」を
どう入れたら良いのかをみなさんで考えました。
5フレットを小さいセーハして、小指で①弦の8フレットのメロディーを弾くなど
開放弦を上手く使うことがポイントだということを再確認しました。
また、ルートからのフレット数で「コード音」を探すことが
できることを教えていただきました。
以上をふまえて堀井先生が「オルフェの歌」実演してくださいました。
本日はギターについての理論についても教えていただきました。
最初にギターで「弾きやすい」ものとは?について考えてみました。
「音符が少なくテンポが遅い」「易しいリズム」「開放弦の多さ」
「ポジション移動の少なさ」が弾きやすさにつながるそうです。
その他、キーについて、ダイアトニックコードという調の基本グループ、
あるキーの基本となるコードの集りについて、重要度が高いスリーコードを含め、
堀井先生独自の開放弦目安グラフを使い分かりやすく解説していただきました。
今回の講座の最後にアドリブやオブリガートに便利な
「ブロークンコード」について実演まじえて教えていただきました。
参加者のみなさんもいずれ弾けるようになると
堀井先生のような素敵なソロ演奏が弾けるようになります。

全7回の「シンプルソロ演奏入門」は
堀井先生が作成されたポイント満載のオリジナルテキストを使用して
ソロ演奏の基本からテクニックまでを学ぶことができました。
今後も吉野町市民プラザではギターワークショップを開催します。
次回は初心者を対象としたギターワークショップ開催予定ですのでお楽しみに!
スタッフS

今日はギターワークショップ ステップアップ☆ザ☆ギター
「シンプルソロ演奏入門」6回目でした。
先週教えていただいた、ハイポジションの「ベース音」の復習からスタート。
奇数フレット、偶数フレット、④弦を使ったものの位置を確認しました。
そして堀井先生からの「G、C、D」や「D、E、G」などの掛け声とともに
ハイポジションの「ベース音」をリズムよく押さえる問題がでました。
みなさんテキストを見ないで押さえられるようになりました。
また、⑥弦5フレットのAから、7フレットのB、8フレットのCと続き、
⑥弦の12フレットのEまでをつづけて覚える方法も教えていただきました。

次に参加者のみなさんがベーシストになったつもりで
「イマジン」、「ヘイジュード」、「セイリング」などを
堀井先生のメロディーに合わせベースを入れる合奏練習を行いました。
先週からの宿題となっていた
「埴生の宿」、「虹の彼方に」、「星に願いを」に「ベース音」を加える練習の
答えあわせをしました。
ポイントとなる指の運び、開放弦を上手く使うなどを考えながら
TAB譜に「ベース音」を入れていきます。
最後は堀井先生が3曲実演してくださいました。

次にハイポジションの「コード音」について教えていただきました。
選び方の基準については以前教えていただいたローポジションと同じです。
シンプルソロ演奏でのハイポジションのポイントとして
コードフォームに囚われず臨機応変に対応する。
コードの構成音を覚えると良いそうです。
⑥弦ルート、⑤弦ルート、④弦ルートそれぞれの
代表的なハイポジションコードフォームを確認しました。
その後、堀井先生からの出題されたハイポジションコードを押さえる
下記のような練習を行いました。
⑥弦ルートでCm7、B♭m7(♭5)、Ddim7など
⑤弦ルートではCm、E♭m7(♭5)、Adim7など
④弦ルートはG7など
また同じG7のコードでもオープンコード、
⑥弦ルート、⑤弦ルート、④弦ルートと色々あることを
教えていただきました。

最後は最終回に参加者のみなさんに配られる
練習曲集の中から1曲、「ウィー アー オール アローン」を
堀井先生が見本演奏してくださいました。
次回はいよいよ「シンプルソロ演奏入門」の最終回となります。
お楽しみに。