
急に涼しくなった8月最後の日曜日に10回目のレッスンが行なわれました。
6月にスタートし、ギターの持ち方から教えていただいたレッスンもあっという間に
本日で最終日となりました。
堀井先生、アシスタントの先生の決め細やかな指導のもと、
課題曲のイエスタデイを含めた5曲が弾けるようになりました。
「ポップスギター アンサンブルコンサート2014」もいよいよ来週です。

レッスンはいつものとおり基本練習、
フォームを意識しながらの右手、左手の練習から入りました。
左手のポジション移動の練習では①弦5フレットに人差し指を押さえ
目で見ないで①弦上を1~4の指で押さえる練習を行いました。
横や縦に移動するポジション移動の練習は日々行うことが重要だそうです。

コードの押さえ方について再確認しました。
全部の指の関節が曲がっているか、弦を指先で押さえているか、
押さえている場所がフレットなどに間違ってのっていないか、
押さえている指が他の弦に触れていないか、
右手は①弦までしっかりと音が出せているか
上記のことを確認しながら参加者のみなさんで一斉に音出しをしてみました。

今まで教えていただいたオープンコード以外のコード、
ハイポジションのコードについて紹介していただきました。
堀井先生がハイポジションのコードを使って
現在、練習している曲をボサノバなどお洒落な感じに
アレンジし実演してくださいました。

曲の演奏練習では
演奏のはじまるタイミングや、曲の終わるタイミング、繰り返し演奏する部分などを
楽譜を確認しながら1曲、1曲丁寧に確認しました。
レッスンの後半は本番を意識して
演奏する曲順に全部1回とおして演奏しました。
約20分の演奏となりますが参加者のみなさんは
とても上手に弾くことができるようになっていました。
次回は本番前日のリハーサルとなります。
参加者のみなさんは本日確認したポイントを意識して
良い発表会となるように練習を頑張りましょう!

「ポップスギターアンサンブルコンサート2014in吉野町」が
9月7日(日)13:00開演 吉野町市民プラザ4Fホールで開催されます。
皆さん、ぜひお越しください!
スタッフS
横浜市芸術文化教育プラットホーム 学校プログラムとして
8月28日(木)・29(金)の二日間、相武山小学校に行ってきました。

今回はコンテンポラリーダンスの東野祥子さんをお招きして、
言葉を使わない表現芸術に触れてみようというプログラム。
まずは、いきなりの登場で生徒たちの目は釘付けに!

3年生の3クラスの生徒が、2時間目~4時間目の間でそれぞれ体験です。
挨拶のあとは、アシスタントの吉川千恵さんを交えてまずはストレッチから♪

余談ですが、体育館ってどことなく懐かしさがこみ上げるものがたくさん・・・

失礼☆
さて、音楽をかけて振り付けをしていきます。
最低限の決まりごと以外は、表現の自由さとしなやかさ。
はじめは振り付けの「かたち」にとらわれていた子供たちの心も
徐々に開放されて、のびのびとしたダンスになっていきました。

時勢の流れにより、ここで子供たちの笑顔が見せられないのは残念ですが・・・。

2日目はペアになって、ひとつづつのテーマを表現しあうパートも加わりました♪♪♪
最終回となる次回は9月初旬の開催☆
東野さんからは、それまでにこの2日間のイメージを膨らませておくようにとの宿題も。
そうだ!最終日は給食が食べられるんだ!
staff : Amigo

いつもどおりワークショップは前回までの復習からスタートしました。
先週教えていただいたアルペジオの練習。

左手の基本練習
①弦に1フレットに人差し指、2フレットに中指、3フレットに薬指、4フレットに小指を押さえて順番に弾き、
①弦上を横移動!
①弦の5フレットに人差し指、6フレットに中指、7フレットに薬指、8フレットに小指。このように全体横移動しながら10フレットまで弾いていきます。
上手に引けるようになったら逆に10フレットから1フレットまで
戻ってくる練習を行います。

セーハの練習では5フレットをセーハし、
⑥弦から①弦まで一本一本、音を出す練習を行いました。
堀井先生がおっしゃるには1回コツをつかめばできるようになるそうです。

堀井先生から9/7(日)の発表会で演奏する曲順の発表がありました。
前回までの復習が終わるとすぐに曲を中心に練習しました。
先生がイントロを弾いてから入る曲の入り方や、
弾いていくうちにテンポが速くなってしまう場所などの確認を
一曲、一曲 丁寧に行いました。
このようにギターワークショップ参加者の皆さんが出演する発表会
「ポップスギターアンサンブルコンサート2014in吉野町」が
9月7日(日)13:00開演 吉野町市民プラザ4Fホールで開催されます。
皆さん、ぜひお越しください!

スタッフS

「チャレンジ☆ザ☆ギター」ワークショップは8回目のレッスンが行われました。

左手のフォームの確認
メロディーやコードを上手に弾けるようになる
シンプルな練習を教えていただきました。
左手1~4までの指を①弦上にそろえておき、
先生の指番号の合図とともに
合図された指番号のみを②弦に移動させ、
その他の指は①弦から移動しないで弦を押さえる練習を行いました。
練習は段々高度になり1と2の指を②弦へ!
さらに難しい2と4の指を②弦へ!
このときは3の指がつられて一緒に動いてしまい
①弦から離れてしまいます。
練習をかさねていくと指がつられないようになっていくそうです。

アルペジオの基本練習
今までワークショップでは右手はストロークが基本でしたが
今回、アルペジオ(分散和音)を教えていただきました。
アルペジオを弾く際はアポヤンドではなく、アルアイレで弾きます。
一番シンプルなアルペジオを練習しました。
⑥弦を親指、③弦を人差し指、②弦を中指、①弦を薬指で
順番に弾いていきます。
アルペジオを弾くときの右手のポイントは
卵を握った感じで自然に指は曲げ、
弦に指を置いたさい、親指は人差し指の外に出ると弾きやすくなります。

コードFで出てくるセーハの練習
セーハの最初の練習は5フレットからすると良いそうです。
セーハで弦を押さえ⑥弦から①弦まで順に
一本一本、音がしっかり出ているか確認します。
ポイントはセーハするさいに指がフレットと平行になっているか、
人差し指はピンとまっすぐになっているか
フレットに指がのっていないか確認しましょう。
人差し指のどの辺りが何弦を押さえているのかを意識して
弦を押さえると良いそうです。
9/7(日)の発表会に向けての演奏練習は
参加者のみなさんの練習の成果もあり
ワークショップの課題曲でもある「イエスタデイ」は
ほぼ完璧となってきました。
その他の4曲の楽曲については練習しながら
ポイントとなる部分を堀井先生の実演をまじえながら
ご指導いただき段々と弾けるようになってきました。

「チャレンジ☆ザ☆ギター」ワークショップ発表会は
9月7日(日)13:00開演 吉野町市民プラザ4Fホールで開催します。
皆さん、ぜひお越しください!
スタッフS

台風11号が接近し、雨風が強い中
「チャレンジ☆ザ☆ギター」ワークショップ7回目のレッスンが行われました。
前半は基本練習を中心に行いました。
堀井先生のリズムにあわせて音を出す練習を行いました。
指先を浅くあてて2倍の早さのテンポ、4倍の早さのテンポと
だんだん早く弦を弾いていきました。

コードチェンジするときの
左手の指のいれかえ練習を行いました。
①弦5フレットを人差し指で押さえ
②弦6フレットを中指で押さえます。
堀井先生の合図とともにいっぺんにパットすばやく正確に
②弦5フレットに人差し指、
①弦6フレットに中指にいれかえます。
指のいれかえ練習はだんだんと難易度が難しくなり
①弦5フレットを人差し指で押さえ
③弦6フレットを中指で押さえます。
合図とともに
③弦5フレットを人差し指、
①弦6フレットを中指で押さえる
その他に押さえる指を薬指や小指に変えて
上記の練習を行います。


発表会で演奏する楽曲について楽譜の確認をしたあとで
ゆっくりしたリズムでメロディーとコードに分かれてひと通り弾いてみました。
今後、ギターワークショップは9月発表会にむけて
演奏曲の練習にどんどん入っていきます。

「チャレンジ☆ザ☆ギター」ワークショップ発表会は
9月7日(日)13:00開演 吉野町市民プラザ4Fホールで開催します。
皆さん、ぜひお越しください!
スタッフS