
前半はレッスンが1週間あいたので復習を中心に行いました。
弦を1本ずつ弾く練習から。
堀井先生の合図とともに参加者のみなさんが
左手で弦を指定された指を使って弾きます。
③弦の2フレットを2の指(左手の中指)で押さえ音を出します。
④弦の5フレットを1の指(人差し指)
②弦の8フレットを3の指(薬指)右手の親指で上から下へ弾きます。
⑥弦の12フレットを2の指(中指)
①弦の5フレットを1の指
以上のように左手でパット合図の位置に指をもっていき、
しっかりといい音が出る場所を押さえます。
このときのポイントとして
指の関節は曲げて指先で弦を押さえる、人差し指は中心より少し親指側、
小指は中心より少し外側で押さえると良いそうです。
次に右手の基本をおさらいしました。
フィンガーピッキングのアヤポンドとアルアイレ
弾いた後で隣の弦で止まるアヤポンドを①~⑥弦まで弾いていくと、
⑥弦は弾いた後によりかかる弦がないので親指で押さえることを
教えていただきました。
弾いた後に止めないで空中に指が逃げる
アルアイレの言葉の意味「アル」は「方向」という意味で
「アレイ」は「空中」を意味するそうです。

左手のフォームを確認
⑥の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
と順にいい音がでる場所を意識して押さえて弾いていきます。
これを続けて
⑤弦の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
④弦の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
③弦の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
②弦の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
①弦の5フレットを1指、6フレットを2指、7フレットを3指、8フレットを4指、
と良いフォームを意識して弾いて練習していきます。
この練習をふまえて、①弦の部分だけを使って弾ける
「世界に一つだけの花」のメロディーの一部を
参加者のみなさんと練習し合奏しました。
みなさんアッという間に合奏ができたので、
参加者の弾くメロディーに堀井先生が伴奏演奏してくださいました。
弾いた後は「世界に一つだけの花」がとてもうまく弾けた感じがしました。

後半はコードの弾き方を教えていただきました。
今回のワークショップではオープンコードという開放弦から1~3フレットまでだけを
使ったコードを使って演奏します。
コードの演奏方法について、
ノリの良い曲やにぎやかな曲に向いているとされる「ストローク」。
ゆっくりした曲や静かな曲の伴奏に向いている「アルペジオ」
ダイアグラムの見方を教えていただきながら
オープンコードの覚え方の例を教えていただきました。
押さえやすく、音が出しやすい「Em」に人差し指をくわえて「E」に、
「E」から薬指を離すと「E7」
「E」から指の形は変えずに弦を一段下げると「Am」
といった感じで覚えていくと覚えやすいそうです。

最後に9/7(日)の発表会で演奏する曲の案をいくつか
堀井先生が実演してくださいながら説明してくださいました。
「オーバーザレインボウ」「テネシーワルツ」「スモークオンザウォーター」などなど
今後、参加者のみなさんの弾きたい曲の希望をつどいながら
発表会で演奏する曲目を決定します!
みなさんもお楽しみに。
スタッフS
「満員御礼!」ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
瀧川鯉津 「熊の皮」

前座のあとにいよいよ歌丸師匠。
この日までの病状と療養の経過を自虐ネタを交えて披露され
爆笑の中にも安堵の雰囲気が漂いはじめた瞬間からのお噺☆
桂 歌丸 「後生鰻」


もともとは、うなぎ屋の赤ん坊を・・・というお噺のようですが、そこは「恐妻ネタ」を
お得意とする師匠のこと。「それならお前の女房を・・・」 これで場内大爆笑☆
仲入り後
桂 歌若 「ちりとてちん」


桂 歌丸 「紙入れ」


鯉津さんの「熊の皮」といい、歌丸師匠の「紙入れ」といい、いわゆる艶笑落語とよばれるお噺ですが、艶っぽさの中にも、時世の流れに沿った「粋」な笑いへと
いざなわれたひとときでした。
次回の落語会は
「桂 歌丸 二人会」
平成26年11月28日(金) 18:30開演 全席指定¥4,000.
一般発売9月20日(土) 9:30~ ※電話予約は13:00~
この機会に是非☆
お待ちいたしております。
staff:Amigo 2014.06.28.

「F展」の「F」は、
「Free」「Family」「Friend」「Fight」「Future」など、様々な「F」で始まる言葉を象徴しています。
つまり、自由で、誰でも、そして、未来に向かった、とても面白い展示です。



子どもの作品の色使いは天才的!造形もユニークですよ!
そして、今日6月21日は、ギャラリー入口のギャラリーホワイエで、「F展」の皆さんによる作品の表彰と、落語会が開催されました。
たくさんのお客様が来場され、ギャラリーホワイエが笑顔いっぱいになりました。


「F展」
6月23日(月)まで
10:30~18:00
※最終日23日は10:30~16:00
☆吉野町市民プラザでは、ギャラリーホワイエの貸し出しもしています。
演奏会や落語会など、お気軽にご相談ください。
スタッフH

ギターワークショップ第2日目が開催されました。
今日のレッスンはワールドカップ日本代表の初戦の時間と
たまたま一緒になったことからお休みの方が多いかもしれない
と先生方と話していたのですが、
始まってみるとほとんどの方がレッスンに参加されていました。
前半は初回のギターの基本をじっくりと復習しました。
左手の練習
堀井先生からの「③弦の2フレット」の合図とともに
左指を押さえる練習を行いました。
「⑤弦の13フレット」の合図では
特別なフレット12フレットを基準にするとスムーズに
13フレットをおさえることができます。
(ギターの5フレット、7フレット、12フレットには
ネック部分に印などがついています)
次は弦とフレット、そして押さえる指も指定しての練習を行いました。
「③弦の2フレットを2の指(中指)で」
「⑤弦の3フレットを3の指(くすり指)で」
「④弦の7フレットを4の指(小指)で」
最後の4の指(小指)で押さえることについて参加者のみなさんからは
ツライとの声が多くあがりました。
そこで堀井先生よりポイント説明がありました。
押さえ方の基本として指先で押さえること、
指の関節をまげて押さえること、
このとき関節が逆ぞりするように押さえている場合は
「ペコ指」といい、良くない押さえかたで
コードなどの演奏時に他の弦に触れてしまい綺麗な音がでなくなってしまいます。
そして小指に関しては指先の外側を使って押さえると楽になるそうです。
練習をしていくうえで自分のギターからどんな音が出ているか
よーく確認しながら弾くようにと教えていただきました。
指を押さえる一番いい場所を押さえて綺麗な音を出しましょう!

先週、演奏練習したコード「G」と「Em」についてのコードチェンジについて
どの指を使って押さえると効率的に演奏できるかを学びました。
またとなりのトトロの「さんぽ」の伴奏で使用する「G」→「D7」を
どうしたらやさしくコードチェンジできるか指の配置について工夫してみました。
今回「さんぽ」はコードで弾く伴奏だけでなく、
メロディーもタブ譜を使って弾いてみました。
参加者のみなさんでメロディーと伴奏に別れて「さんぽ」の一部を
合奏しました。みなさんとても上手で2回目とは思えない演奏でした。

レッスンの後半では演奏フォームについて教えていただきました。
右手の基本、肩、肘、手首とできるだけ力まないで力をいれずに楽に構えること。
肘は力を入れないでボディーにちょこっと置いている感じ。
手首はねじれや回転はNG、素直に真っ直ぐ。
指の基本は親指④弦、ひとさし指を③弦、中指を②弦、薬指を①弦の
ポジションになります。
手を場所はサウンドホールに手がかかるくらいの場所でいいそうです。

次に弾き方を2種類教えていただきました。
・アポヤンド(スペイン語でもたれるを意味する)
①弦を弾いたあとで②弦のうえでとめる弾き方。しっかりとした大きな音が出せます。
・アルアイレ
弦を弾いたあとに他の弦にもたれないで音をだします。
ソロ演奏は約9割以上がアルアイレで演奏するそうです。

左手の基本では
肩は力まないで、肘は1回力を抜いてブラット真下にした状態から
自然と上にあげてネックを持つようにする。
このとき左手はパーの状態で大きくひらきネックにおきます。
そこから⑥弦を使い、人差し指を5フレット、中指を6フレット、くすり指を7フレット、
小指を8フレットに置き、力を入れないで指をそろえて理想の形を覚えます。
左指の弦を押さえる基本練習です。
人差し指、中指、薬指、小指を使い、
⑥弦上で4フレット(人差し指)→5フレット(中指)→
6フレット(薬指)→7フレット(小指)と
押さえた指を離さないで次のフレットを押さえていきます。
⑥弦ができたら今度は⑤弦、④弦、③弦、②弦、①弦と順に
押さえて弾いていきます。
この練習は腕立て伏せのようなものでウォーミングアップなどのさいにも
使える練習方法です。
次回からは課題曲「イエスタデイ」にもチャレンジします!
次回の3回目のレッスンもお楽しみに
スタッフS

チャレンジ☆ザ☆ギター「みんなで楽しむ初めてのギター!」
ワークショップが始まりました。
今年も小学校4年生(9歳)から70歳代までの、
とても幅広い年齢層の方々がご参加くださっています。
初めてのギターということで参加者の半数以上がギター経験ありません。
これから8/31(日)までの全10回のレッスンを受けて
9/7(日)発表会の舞台に立ちます。
ワークショップを始めるにあたり
講師の堀井義則先生とアシスタント講師の先生方の紹介がありました。
ワークショップはクラシックギター、フォークギターの違いの説明からスタートしました。
弦がナイロンでできているクラシックギターの独奏に適しています。
弦がスチールでできているフォークギターはノリの良いバンド演奏などに適しているそうです。
説明を受けて参加者のみなさんが自分の持っているギターが
クラシックギターなのか、フォークギターなのかが分かりました。

次にギターの構え方。
椅子には浅く座り、クラシックギターは左足に足台を置き構えます。
フォークギターは右足に足台を使うか、足を組んで構えます。
先生の説明を受けて実際にみんなさんでギターを構えてみました。
ギターの演奏に必要なパーツの名前を確認しました。
まずギターに張られた6本の弦について、
弦の番号を書く場合は丸数字であらわします。
レッスンでは堀井先生から左手のみを使って「③弦を押さえましょう」という合図で
③弦を押さえる練習などを行いました。
ギターのネック部分についているフレットは
左指でおさえて音を変える鉄の棒のことで、
ギターによってフレットの数が違います。
一般的にクラシックギターは19フレット。
一般的なフォークギターで20フレット。
たまに21フレット、22フレットあるギターもあるそうです。
ちなみにボディーとネックのジョイント部分のフレットの数は
クラシックギターの場合は12フレット、
多くのフォークギターは14フレットです。
12フレットはオクターブ(振り出しにもどる)のポイントとして使用されます。
弦とフレットを教えていただいたところで
堀井先生の合図に合わせ左手をあわせる練習がありました。
「②弦の3フレット」、「④弦の3フレット」「②弦の12フレット」などなど。
参加者のみなさんは初めてとは思えないほど正しい場所を左指で押さえていました。
次に指の番号についてお話がありました。
左指は基本的に、親指は使わないので
人差し指1、中指2、薬指3、小指4となっています。
今回のワークショップでは使わない予定の右指の記号についても
説明がありました。親指がp、人差し指i、中指m、薬指a、小指ch、
となっています。

本日、初回ということで、参加者のみなさんの自己紹介もあり、
演奏してみたい楽曲などをお話いただきました。
弦をはじいて音をみなさんで出してみました。
弦を1本ずつ親指で弾く場合、弦を上から下へ弾き、
人差し指、中指、薬指は下から上へ弾きます。
弦をまとめて弾く場合は
親指、または人差し指、中指の2本を使って
複数の弦をまとめて上から下に弾きます。
弦を押さえて良い音を出すポイントを堀井先生の実演をまじえて
教えていただきました。
左手で弦を押さえる際、フレットの上では押さえず、
すぐそば押さえることが大事です。
そのさい指の関節をまげて指の先で押さえます。
フレットの上にのったかたちで弦を押さえて弾いた場合、
ビリビリと歪んだ音が出てしまいギター本来の良い音がでません。
また左手の爪は切るようにしましょう。
爪が伸びている場合、正しい位置で押さえることが
非常に難しくなってしまいます。

メロディーを弾いてみよう
下の指示どおり弾いてみてください。
①弦の3フレットを薬指で1回弾き、
①弦の何も押さえないで2回弾く、
①弦の1フレットを人差し指で1回弾き
②弦の3フレットを薬指で2回弾く
すると不思議なことに「チョウチョ」のメロディーが演奏できました。
そこに堀井先生の伴奏が加わりしっかりとした「チョウチョ」が演奏できました。
みなさん初めての合奏にとても感動されていました。
次に伴奏などで使うコード(和音)を弾いてみました。
Gというコード①弦の3フレットと、Emというコード④弦の2フレットを
みなさんでコード譜をもとにコードを切替えて弾いてみました。
これでギターのメロディーと伴奏の感じを体感することができました。
3種類のギターの楽譜について教えていただきました。
一般的に良く見る五線譜と音符の楽譜と、
タブ譜というギターで使われている6本の弦をあらわした独特の楽譜、
コード譜というCやG7などコードが書かれている楽譜がありました。
参加者のみなさんは堀井先生から本日教わった内容をふまえて
来週の次回ワークショップまでに家で「さんぽ」を弾いてみましょう。

練習の最後には先生方によるワークショップの課題曲「イエスタデイ」などの
模範演奏がありました。
参加者のみなさんは先生方の素敵な演奏を聴いて
弾けるようになりたいと強く思われたことでしょう。
次回の2回目の練習もお楽しみに。
スタッフS
昨日から強い雨が降っていますので、みなさん、お気を付け下さいね。
吉野町市民プラザには、実は2つの顔があります。
皆さんの芸術文化活動を応援するために、お部屋をお貸しする事、
もう一つは、大岡川のポンプ場の役目を果たしています。
雨がたくさん降った日は、ポンプが稼働し、
大岡川の水の調整をしているんです。
昨日からポンプがフル稼働して、がんばっています!

雨が降ると、お出かけするのも面倒になりがちですが、吉野町市民プラザの近所に植えられているアジサイは、さらに美しく咲き誇っています。
皆さんも、どんよりした気分を切り替えるため、小雨になったら、お家のご近所を散歩してみてください。いろいろな色のアジサイが嬉しそうに微笑んでくれていますよ。



雨が続くので、スタッフがてるてる坊主をつくりました~
明日は、晴れるかな?
スタッフH

本日、吉野町市民プラザギターワークショップ
「チャレンジ☆ザ☆ギター みんなで楽しむ初めてのギター!」の
ギター診断とギター購入説明会が開催されました。
ギター診断では診断を希望された方のギターを講師の堀井先生が
お話をしながら丁寧に診断し、ギターの状態を説明。
ギターの状態が悪い場合はアシスタントのみなさんが弦の張り替えなどして
その場で修理してくださいました。


ギター新規購入の説明会では
アコースティックギターの種類についての分かりやすい説明から始まり、
堀井先生、自らクラシックギターとフォークギターを弾きくらべ、
音の感じの違いを実演してくださいました。

またサイズが難しい子ども用ギターについては
いくつかのサイズのギターを実際に参加する小学生に持ってもらい。
購入の参考にしていただきました。

来週からはいよいよ「チャレンジ☆ザ☆ギター」の練習がスタートします。
スタッフS