今回は、お洋服だけでなくなんと自転車にも広告を貼っての登場です。

それも今度の12月に行われる
「大岡川アートプロジェクト 光のぷろむなぁど」
を宣伝して走ってくださっています。
まさに宣伝カー
自転車の前のかごにも貼ってあります。

みなさん、見かけたら是非「光のぷろむなぁど」に参加してください。
「大岡川アートプロジェクト 光のぷろむなぁど」
2010年12月17日(金)~19日(日)
大岡川ライトアップ 17:00 ~ 21:00
オープニングセレモニー 17日(金)16:50 ~ 17:20
キャンドルナイト 18日(土)・19日(日)16:00 ~ 20:00
水辺の光コンサート 18日(土)・19日(日)16:00 ~ 19:00
参加型のキャンドルナイトや、温かい食べ物と飲み物の屋台も出ます。
詳しくは、大岡川アートプロジェクト実行委員会
http://ohokagawa-art.org/
スタッフ:T
11/19(金)第3日目は発表会です。
まずは、発表曲の「さくら」を復習します。


前回第2日目の後半から弾き始めた曲です。
この日までに個別に練習した子もいるようでしたが、
2週間以上も間があいていたので久しぶりの音合わせ。
各自で練習をした後、全体で合わせます。
米澤先生からは、
・間違ってもいいから大きな音で弾くこと
・出だしのリズムをゆっくりする→後半が大変になる
・他の人の音を聴く
ということを注意されて、いよいよ発表会
保護者の方や、下の学級の前で演奏します。

曲は、「かえるの歌」の四重奏と「さくら」です。
3クラスともそれぞれの持ち味をいかした演奏となりました。
子どもたちは達成感と満足げな表情

最後に、米澤先生と熊沢先生による「春の海」を鑑賞しました。

スタッフ:T
今日、ご紹介するのは
横浜市を流れる大岡川にかかる橋梁の「一本橋」と「道慶橋」です。
そもそも大岡川は、横浜市磯子区を水源に港南区、南区、中区を流れ横浜港に注ぐ河川です。
「一本橋」と「道慶橋」は、南区にある吉野町市民プラザ周辺の橋ですが、この2つの橋の欄干と新柱装飾を作ったのは、彫刻家で当財団理事長の澄川喜一さんです。

「一本橋」の欄干のデザインは、『人』という文字に見えます。

橋の外側から見ると

一方の「道慶橋」は

親柱上部の装飾が、托鉢僧の持つ錫杖(しゃくじょう)をデザインされていました。

秋の風景によく溶け込んでいます。

大岡川は、「光のぷろむなぁど2010」としてライトアップされます。
日時は、12月17日(金)~19日(日)17:00~21:00
また、メイン会場の蒔田公園では、キャンドルナイトやコンサートも行われます。
春には、桜のプロムナードとなる大岡川ですが
こちらの「冬の夜桜、光のさくら」も見て参加していただきたいと思います。
スタッフ:T
日本の伝統楽器の「箏(こと)」を演奏する体験ワークショップが行われました。
尺八奏者の米澤浩先生と箏奏者の熊沢栄利子先生により
6年生のクラスごと1人1面の箏に触れて、実際に弾いていきます。
10月14日の第1日目
はじめは、先生方の生演奏

聞きなれた子も多いスタジオジブリの映画音楽のメドレーです。
そのあとは、子どもたち1人1人が自由にどんな音が出るのかを体験してみます。
初めて触る楽器に戸惑いながら、それぞれがいろんな道具を使って“音”を体験。
次に、絵のイメージから音づくりをしていきます。
個人~グループごとにつくって、発表します。

ワークショップ第1日目の最後は、「かえるの歌」を全体で演奏しました。
10月28日の第2日目
熊沢先生の箏の響きを体感するため、楽器を下から触って音の振動を感じてもらいます。

次に前回演奏した「かえるの歌」を演奏。4つのグループによる輪奏にチャレンジです。

最後は、邦楽ではなじみの深い「さくら」を練習。
急に曲のグレードがあがり、大変な様子・・・
先生の説明とテンポをよく聞き、合わせていきます。
次回の第3日目は、ワークショップ最終日。
下の学年の前での発表会となります。
スタッフ:T

土曜の午前中、いかがお過ごしですか?プラザでは、今日も楽器練習や発表会などで、たくさんの方にご利用いただいています

さて、以前に紹介した"吉野町の名物おじさん"
米倉さんをみなさんは覚えていますか?
米倉さんが新作衣装に身を包んで来館されました!!


みなさんお気づきだと思うのですが、
この服にはなにやらいっぱい貼りつけてあるのです。
みてください!この中華っぽいアイテムは…
そう、もちろん中華街で購入したそうです


またある時の米倉さんの衣装に近づいてみると…


実はこれ、9月10日から10月11日まで開催されていた
「黄金町バザール」で買ったものだそうです!
横浜のトレンドを上手く取り入れてるんですね~

米倉さんを見ると、横浜の"今"がわかる!かも?
スタッフ:K

みなさんはいかがお過ごしですか?
11月2日に永田小学校の学校プログラムがFINALを迎えました!
前回まではクラスごとで練習をしてきましたが、
今回は3クラス合同の発表会です☆
いつもとは違い、他のクラスの子たちに観られながら踊るという状況が
恥ずかしいのか、ふざけたり動きが小さくなってしまう子が続出。
そこでJOU(ジョージョ)先生が一喝。
「みんなと一緒に踊れるのはこれが最後なんです!
ジョージョたちにちゃんとみんなのダンスを見せてください!」
その言葉が子どもたちに届いたのでしょうか、特別な空気に慣れてきたのでしょうか。
みるみるうちに子どもたちの動きが変わりました!
みんな思い思いのポーズをカッコ良く決めてくれましたよ

今回永田小学校4年生のみんなが踊った【ドミニク】という作品は、
JOU先生が以前アメリカの大学生のために振りつけたものです。
大きなお兄さんやお姉さんと同じことができたという自信を
心のどこかに持ってほしい、とJOU先生はおっしゃっていました。
スタッフ:K
先日アップした永田小学校の学校プログラム、
10月29日に2回目が実施されました!
2回目は、前回の復習をしつつ、新しい運動「1、2、ジャンプ」も習得。
そして【ドミニク】という音楽1曲を踊れるようになりました!
なぜ小学校4年生のみんながたったの数時間で1曲踊れるようになったか・・・
実は!
前回やった「ウォーミングアップ」や「集合ゲーム」、「自分自身のポーズ」を組み合わせるだけで、【ドミニク】のダンスになるのです!

みんながゲームだと思ってやっていたことも、ちゃんとダンスの1部だったわけですね!
次はとうとう発表会。
頑張ってきた成果をみせてくれるかな~??

スタッフ:K